キャリパーオーバーホール(リア)
キャリパーオーバーホール(リア)

ドリフト教習所
その1
シルビアレストア計画
ドリフト教習所
自分でイジろう(DIY)
キャリパーオーバーホール(リア)
ブレーキの調子が悪くなったことと、車も古いのでブレーキキャリパーを分解してパッキン交換を行うことにしました。 純正部品で「ブレーキオーバーホールキット」がありますのであらかじめ購入しておいてください。ほとんどパッキン類です。
まず最初に車を4輪浮かしましょう。馬で浮かすと安全です。これは後でブレーキのエア抜き等をしないといけないこともあり、あらかじめ段取りしておけば作業がはかどります。
最初はリヤブレーキから分解してみます。
矢印の部分のネジを外します。真ん中の矢印のネジはブレーキホースのネジです。ブレーキパット交換のみの場合は外す必要はありません。今回はブレーキホースもついでに交換しますので外しました。 このような部品を固定しているネジはとても強く締め付けられています。普通に緩めるとなかなか緩みません。コツとしては一気に緩めますが、その瞬間に工具を手のひらで緩める方向にたたきます。インパクトレンチの人間バージョンみたいな感じです。
ブレーキパットのみ交換の場合は下側のネジをゆるめて、上に回転するように持ち上げれば交換できます。
キャリパーをブレーキディスクから引き抜きます。
ブレーキディスクの交換しますので、キャリパーを支えているこのステーも取り外します。
ブレーキディスクの外し方は、矢印の2箇所にネジ(タップ)が切ってあります。ここにぴったり合う長めのネジを締めこんでいけば外れます。ネジは交互に締め込んでください。片方ばかり締め込むと斜めになって外れないことがあります。
外したらこんな感じです。ちなみにハブボルトはこの状態で交換します。
次にキャリパーからピストンを抜きます。単純に引っ張っても外れません。
ピストンに溝が切ってあるので、この溝に工具を引っ掛けて左に回転させてください。専用工具があるのですが、わざわざ購入する必要はありません。ラジオペンチで外せます。
こんな感じでピストンが外れます。ピストンの中はこんなになっています。
本来はピストン内のパッキンも交換したほうがいいのですが、工具がないため断念。スナップリングを外す工具で、先端が長いやつが必要です。ただしかなり硬いのでしっかりした工具でないと組み込むのが大変です。
キャリパー側のパッキン交換です。ここは傷つけないように爪楊枝などで外してください。がんばれば外せます。
ここのブーツも交換します。その後は外した逆の手順で組み付きえていきます。
ブレーキディスクを取り付けます。
ブレーキパットの取り付けです。ここは少しコツがいります。
まず外周側を金具に引っ掛けて、
内側を押さえ込みます。
手前側も同じように外周側を金具に引っ掛けて、
内側を押さえ込みます。パチンとはまればOKです。
次にキャリパーを取り付けます。
キャリパーと取り付ける前にピストンをおくまで押し込んでおきましょう。ピストンの溝にラジオペンチを引っ掛けて右回しです。ブレーキパットのみの交換でも、このピストンを押し込む作業は必要なので覚えておいてください。
ブレーキホースをステンメッシュ製に交換します。
左右行えばリヤブレーキは完了です。次はフロントブレーキのオーバーホールです。
ここで完了の場合は必ずブレーキフルードを補充して、エア抜きを行ってください。そうしないとブレーキが効きませんよ。
Copyright (C) 2010 ドリフト教習所, All rights reserved.